no-yodare@h-products.co.jp

人間が、欲望をなくすことは絶対にない。
ただ、欲望を見失ってしまうことはある。
時代が欲望から離れてしまったように見えるのは、単に、クリエイティブの「量」と「質」が足りないからだ。
なぜならば、欲望の勢いは、クリエイティブの革新のエネルギーに比例するものだから。

「脳よだれ」。
それは、時代という迷宮の中で、「欲望」という人間精神にとっての永遠の「エルドラド(黄金郷)」を探そうとするクリエイターたちが立てたフラッグ。
時代は、脳がよだれを垂らして喜ぶような表現を求めている。
創造の工夫と努力は、すべての人間の元気と生命のために。
簡単なようで、難しいことだ。
やっかいなことに、人間の欲望は、本能という不変の衝動に駆られていると同時に、永遠に更新され続けなければならない。
生物として古来変わらない欲望が、斬新な切り口で誘われてこそ、初めて着火するものがある。すべてのブームはやがて下火になる運命にある。
しかし、ブームというロケット無しで、私たちは欲望の成層圏にたどり着けない。
私たち人間の脳は、ブームという「バブル」を通して、素晴らしき新世界と出会い、それを自分のものにするのだ。

アポロ11号の月着陸で巻き起こった熱狂は、あっという間に消えた。人々の宇宙への興味が再び燃え盛るには、民間宇宙旅行、火星探査といった新しい切り口が必要だった。若者は車離れをしているのではない。
斬新で、見たことがないような車、そしてその魅力的な広告の登場を待っているのだ。装う、着飾るという欲望が弱くなっているのではない。
人々は、周囲と自分が一新されてしまうようなファッションとの出会いを望んでいる。
実質と伝達は、一体のものである。コミュニケーションのプロセスの中で、自己と他者がつくられる。
「私」も「あなた」も、日々更新される。
時には、一つの瞬きの間に。
瞠目して待つべき表現の超新星はどこか?人々は、常に、耳を澄ませて夜空を見上げている。欲望は、しなやかに、強く、そして常に新しく。
心あるクリエイターは、幼き日に星を見上げて感じた「センス・オブ・ワンダー」を忘れない。表現する欲望こそが、欲望そのものを更新する。
だからこそ、万物は「脳よだれ」にあこがれる。

Human beings will never, ever do away with their desires; but sometimes we do lose sight of them.
The reason we seem to have become separated from our desires is simply that there is not enough volume and quality to our creativity.
That’s because the power of desire is proportionate to the energy of creative innovation.

Brain Drool.
Brain Drool is the flag that creators, in search of the eternal El Dorado of human psyche called desire, have planted in the labyrinth of our age.
Our age demands creative expression that makes the brain drool with joy.
The ideas and efforts of creation are for the sake of all human wellness and life. It seems simple, but it’s very difficult.
The problem is that, while human desire is subject to the unchanging impulses of instinct,
it must also undergo constant and continuous renewal.
Some of these desires that we have kept since ancient times catch fire for the first time when
they are approached from fresh angles.
Every big trend is destined to burn out. But without the rocket of big trends,
we couldn’t reach the stratosphere of our desires.
It is through the “bubble” of big trends that our human brains encounter beautiful new worlds and make them our own.

The fervor around the Apollo 11 moon landing quickly faded; what people needed to rekindle their interest in space were the new openings of commercial space travel and Mars exploration.
If young people appear to be moving away from cars, it’s because they’re waiting for truly new, never-before-seen cars, and the advertisements that will make them want to buy one.
People may seem less interested in dressing up and showing out, but they’re just waiting for new fashion that can renew themselves and the world around them. Substance and communication are inseparable. In the process of communication, the self and the other are created.
Both “I” and “you” are reborn on a daily basis, sometimes in the blink of an eye.
Where is the next supernova of creative expression we are so eagerly awaiting?
Human beings are always keeping their eyes and ears open, watching for it in the night sky.
Desire is limber, strong, and always new.
Good creators never forget the sense of wonder they learned as children looking up at the stars.
And desire for creative expression brings newness to desire itself.
That is why all things yearn for “Brain Drool.”

23組のフォトグラファーとアートディレクターが
仕掛ける「脳がよだれる23の手口」。
あなたの本能は、ただ揺さぶられ翻弄されるだけ。
23 pairs of photographers and art directors will set up 23 tricks to get your brain drool.
Your instinct will not be able to get away but agitated and tossed about impotently.
  • 青野 千紘
  • 池田 献児
  • 石川 清以子
  • 岩切 浩三郎
  • 大木 謙一
  • 大谷 麻葵
  • 大津 央
  • 岡 祐介
  • 亀井 友吉
  • 児島 孝宏
  • 島村 朋子
  • 鈴木 康平
  • 高橋 潤
  • 高橋 秀行
  • 辻 徹也
  • 百々 新
  • 長野 柊太郎
  • 平田 正和
  • 平松 真帆
  • 廣瀬 達郎
  • 古川 泰子
  • 政近 遼
  • 本村 仁
  • 一倉 徹
  • 伊藤 裕平
  • 遠藤 礼奈
  • 小栗 卓巳
  • 柿崎 裕生
  • 川嶋 ななえ
  • 後藤 大
  • 榮 良太
  • 杉山 ユキ
  • 鈴木 克彦
  • 関谷 奈々
  • 高乃 彩乃
  • 中谷 佳保里
  • 中谷 亜未
  • 長島 慎
  • 永松りょうこ
  • 波戸 祐輔
  • 野田 紗代
  • 橋本 暦
  • 原野 賢太郎
  • 村越 陽平
  • 矢後 直規
  • 山下 隼太郎
  • Arata Dodo
  • Chihiro Aono
  • Hideyuki Takahashi
  • Hisashi Ohtsu
  • Hitoshi Motomura
  • Jun Takahashi
  • Kenichi Ooki
  • Kenji Ikeda
  • Kohei Suzuki
  • Kozaburo Iwakiri
  • Maho Hiramatsu
  • Maki Otani
  • Masakazu Hirata
  • Ryo Masachika
  • Seiko Ishikawa
  • Shutaro Nagano
  • Takahiro Kojima
  • Tatsuo Hirose
  • Tetsuya Tsuji
  • Tomoko Shimamura
  • Yasuko Furukawa
  • Yukichi Kamei
  • Yusuke Oka
  • Ami Nakaya
  • Ayano Takano
  • Dai Goto
  • Kahori Nakatani
  • Katsuhiko Suzuki
  • Kentaro Harano
  • Nana Sekiya
  • Nanae Kawashima
  • Naonori Yago
  • Reina Endo
  • Reki Hashimoto
  • Ryoko Nagamatsu
  • Ryota Sakae
  • Sayo Noda
  • Shin Nagashima
  • Shuntaro Yamashita
  • Takumi Oguri
  • Toru Ichikura
  • Yohei Murakoshi
  • Yuhei Ito
  • Yuki Sugiyama
  • Yusei Kakizaki
  • Yusuke Namito
  • 青野 千紘
  • 池田 献児
  • 石川 清以子
  • 岩切 浩三郎
  • 大木 謙一
  • 大谷 麻葵
  • 大津 央
  • 岡 祐介
  • 亀井 友吉
  • 児島 孝宏
  • 島村 朋子
  • 鈴木 康平
  • 高橋 潤
  • 高橋 秀行
  • 辻 徹也
  • 百々 新
  • 長野 柊太郎
  • 平田 正和
  • 平松 真帆
  • 廣瀬 達郎
  • 古川 泰子
  • 政近 遼
  • 本村 仁
  • 一倉 徹
  • 伊藤 裕平
  • 遠藤 礼奈
  • 小栗 卓巳
  • 柿崎 裕生
  • 川嶋 ななえ
  • 後藤 大
  • 榮 良太
  • 杉山 ユキ
  • 鈴木 克彦
  • 関谷 奈々
  • 高乃 彩乃
  • 中谷 佳保里
  • 中谷 亜未
  • 長島 慎
  • 永松りょうこ
  • 波戸 祐輔
  • 野田 紗代
  • 橋本 暦
  • 原野 賢太郎
  • 村越 陽平
  • 矢後 直規
  • 山下 隼太郎
  • Arata Dodo
  • Chihiro Aono
  • Hideyuki Takahashi
  • Hisashi Ohtsu
  • Hitoshi Motomura
  • Jun Takahashi
  • Kenichi Ooki
  • Kenji Ikeda
  • Kohei Suzuki
  • Kozaburo Iwakiri
  • Maho Hiramatsu
  • Maki Otani
  • Masakazu Hirata
  • Ryo Masachika
  • Seiko Ishikawa
  • Shutaro Nagano
  • Takahiro Kojima
  • Tatsuo Hirose
  • Tetsuya Tsuji
  • Tomoko Shimamura
  • Yasuko Furukawa
  • Yukichi Kamei
  • Yusuke Oka
  • Ami Nakaya
  • Ayano Takano
  • Dai Goto
  • Kahori Nakatani
  • Katsuhiko Suzuki
  • Kentaro Harano
  • Nana Sekiya
  • Nanae Kawashima
  • Naonori Yago
  • Reina Endo
  • Reki Hashimoto
  • Ryoko Nagamatsu
  • Ryota Sakae
  • Sayo Noda
  • Shin Nagashima
  • Shuntaro Yamashita
  • Takumi Oguri
  • Toru Ichikura
  • Yohei Murakoshi
  • Yuhei Ito
  • Yuki Sugiyama
  • Yusei Kakizaki
  • Yusuke Namito

広告の仕事は主に「戦略と表現」でできている。

戦略は多くの場合「べき論」で、調査資料やデータをもとにロジカルにつくられる。

一方、戦略を表現に落とし込むときは試行錯誤が必要になる。
こんなメッセージがいいかもしれない。こういう手法もあるかもしれない。
いろんな可能性を捨てずに皆で「かもかも」やるのである。

こうして「べき」と「かも」がうまくバランスするといい広告ができるのだ。

ところが昨今、優勢なのは圧倒的に「べき」である。
すべてはデータや論理で説明されるべきで、「こんなんいいかも?」的アイディアはどうにも肩身が狭いのだ。そもそもアイディアが生まれる瞬間はほぼ察知のようなもので、理屈もヘッタクレもないのに、だ。

さて、めでたく第2回を迎えた「脳よだれ展」ですが。

今回は人間の持つ23の欲求をテーマに、23組の博報堂プロダクツのフォトグラファーと博報堂のアートディレクターたちが、本能と感性でくんずほぐれつ格闘したビジュアル展。

ここにもっともらしい「べき」はない。あるのはすべて「かも」である。
無数の「かも」が脳ミソの深淵なる察知能力をツンツンと刺激して、
瞬時のうちにあなたの脳はダラリと垂涎したに違いない。

さあ、みなさん!
脳よだれ“Brain Drool”の快感を世界に広めましょう。このコンセプトが世界をよい方向にバランスさせることを僕は本気で信じています。

Creating advertisements is mainly a combination of strategy and expression.

Typically, strategic concepts are “must-based-logic” and produced logically with researched and objective data.

Yet when we attempt to apply strategies to expression, it often involves trial and error and questions such as “What if we include such messages?” or “What if we apply an alternative means?” We do not exclude a variety of possibilities. We all try to think “what if.”

When the objectivity and uncertainty are well-balanced, it brings high quality to the advertisement.

However, in recent years “musts” are predominant over “what ifs”. There are no spaces for what-if-based-ideas. Instead, everything has to be based on data and logic. Yet when an idea comes up, we generate it as if “sensing” it, having nothing to do with logic.

With this in mind, here we have our second “Brain Drool” exhibition.

This exhibition tries to evoke 23 desires which human beings have. With this intention, 23 pairs of creators - the photographers at Hakuhodo Product’s and the art directors at Hakuhodo – struggled to create the visual images, using their instinct and sensibility.

In this exhibition, there is no such thing as “must.” All we have is “what if.” Numerous “what ifs” should have stimulated the core nerves of sensation and triggered your brain drool instantly.

So here we have. It is the time for us to share the thrill of “Brain Drool.” I strongly believe that this concept can bring good balance of “musts” and “what ifs” to the world.